石川県加賀市で気密測定 2024/05/08

稜です。

2024年5月8日は石川県加賀市で

㈲西脇建築さまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

 

現場はNパワーヒートウォールという

西脇さま考案の断熱耐震パネルを使った

パネル工法となっています。

 

なんでも最近、HEAT20住宅システムの

認証を所得されたんだとか。

気になる方は検索されてみては

いかがでしょうか?

天井の断熱材はネオマフォーム。

 

先ほどのパネルやこの断熱材の取り合いは、

コーキングを打って気密処理してありました。

 

床や柱、桁梁などとの取り合いまで

徹底して処理されていますので、

逃げ道を残さないように考えられた

施工となっているのが見て分かります。

サッシは三協アルミのスマージュⅡ。

樹脂ペアガラスのサッシですね。

チェックしていきます。

 

サッシ周りも丁寧にコーキングで

気密処理してありますね。

 

隙間が空きやすい上部の辺は、

ウレタンを吹き付けて埋めてから

べたっと塗り付けるようにして

上からコーキングで押さえる

二重の処理が施されています。

先ほども確認しましたが、

天井の断熱材の取り合いも

コーキングで気密処理してありまして、

よく見ると桁と梁の取り合いまで

しっかりと処理されていますね。

 

せっかく時間をかけて気密処理したとしても、

他に空気の逃げ道が残っていると

結局漏気してしまいます。

 

ではその伝い漏れを防ぐには

どのようにすればいいか。

答えは『関連する取り合いの気密処理を徹底する』

です。

これもその一例ですね。

 

天井や床にボード状断熱材を施工する場合、

Jの形をしたピンを梁や土台などに固定して

そこにはめ込んだ断熱材を支えています。

 

しかし断熱材とピンの取り合いには

僅かに隙間があるので、

気密処理せずにそのままにしてしまうと

伝い漏れが起きてしまう可能性があります。

(梁やピンとぴっちり当たっていても

実際は伝い漏れを起こす程度に隙間がありますので、

上の図では分かりやすいように

わざと隙間を大きく設けています。)

 

写真はその対策としてピンの部分に

コーキングを打つことで僅かにできた

隙間(伝い漏れする道)を潰している訳ですね。

 

このように気密ラインに関連する箇所は、

出来るだけ徹底して処理するべきだと

お伝えしたいです。

現場は床断熱です。

 

床の合板のジョイントに

テープを貼って気密処理

してありますね。

柱周りの気密処理なのですが、

コーキングがテープの上に来ている事から

合板のジョイントにテープを貼った後で

柱周りの気密処理をしているのが分かりますよね。

 

これも気密処理をする上での

ひとつのポイントでして…

 

まず基本的にコーキングの上に

テープを貼ろうとしても

余程の高粘着でない限りはくっ付きません。

仮に貼った直後はくっ付いていても、

時間が経つと浮いて剝がれてしまう事が

ほとんどだと思います。

 

しかし手順を逆にする事で、

浮いてしまいやすい先端部分が

コーキングで押さえられるので、

むしろ経年劣化にも強くなります。

 

気密テープはしっかり貼れば

長持ちさせることが出来ますが、

貼る箇所や手順によっては

直ぐにダメになってしまう事も

あり得ますので注意しましょう。

一階の天井(合板)と梁や胴差しの

取り合い部分です。

丁寧にコーキング処理されていますね。

 

パネル工法で室内側での気密処理を

主としている場合は、

この取り合いから漏気する可能性が

少なからずありますので要注意です。

梁のスリット部分やピンも

しっかりと気密処理されています。

 

金物を使って梁を接合している場合、

接合する為のスリットや側面のピンの

いずれかが外気に接していると

漏気が発生します。

 

隙間が大きい分漏気量も多くなりますので、

怪しいと思ったらしっかり処理しておきましょう。

床の配管貫通部をチェック。

 

丁寧にコーキングで気密処理

されていますね。

おっと。他の配管貫通部を

チェックしていると、

ウレタンで処理してあった箇所に

小さな小さな隙間が出来ています。

 

本当に小さな隙間なので漏気量は

ごく僅かではありますが、

ここから外気が室内に入り込む

ということに違いはありません。

結露などを起こさせないために

しっかりと気密処理しておきましょう。

 

まずはコーキング処理をしやすいように

周りのウレタンをカットします。

凸凹より水平な方が処理しやすいんです。

次にコーキングをブチュっと。

 

…結構たくさん出ちゃいましたね。

でも大丈夫です。

何故ならば、

このように打ったコーキングを

指でなぞる工程があるからです。

 

これが本当に大切で、

ただコーキングを打つだけでなく

ヘラや指で上からなぞることで、

小さな隙間までミチミチと入り込むので

効率的に埋める事が可能になります。

さらにコーキングが接着する面積が増えるので

経年劣化にも強くなります。

給水管の貫通部にも

小さな隙間があるようですね。

 

普通では分かりませんが、

測定器で室内を減圧している状態であれば

漏気に有無により実際に外気に通じているかを

判別することが出来ます。

早速先ほどの大工さんを見習って

気密処理をしてみます。

 

まずはコーキングを適当に打って…

上からなぞって隙間を埋める!

 

見た目は少し汚くなってしまいますが、

気密処理をしてはこちらをおススメしたいです。

 

ただあまり考え無しに処理すると、

床材を貼るときなどに邪魔になる

事もありますので注意しましょう。

最後に掃き出し窓のパッキンを

指で起こす作業をしています。

 

引き違い窓は召し合わせのパッキンの

具合によって気密性が変化しやすいので、

変に癖が付いていないかチェックして

おくといいかも知れません。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.13cm2/m2の超高気密です。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

この結果に、

立ち合いされた社長たちは

満足されたご様子でした。

 

しつこいようですが、

処理する際の手順や方法は

本当に重要だと思います。

 

個人的にパネル工法は気密を

確保するのが難しい印象なのですが、

㈲西脇建築さまは気密処理の仕方を

よく理解されていますので

ここまで良い気密を出せるのでしょう。

 

日に日に暑くなっておりますが、

肌寒い日を迎えるころには

暖かく快適な家に住まう事が出来そうですね。

気密測定

Posted by fok-rs