石川県金沢市で気密測定 2024/08/28

稜です。

2024年8月28日は石川県金沢市で

㈱アイワホームさまの現場の

気密測定を行いました。

 

こちらの現場はプライバシー保護の為、

外観や掃き出し窓等の画像は

撮影しておりません。

 

早速ですが、中に上がります。

屋根・壁の断熱は、

共にウレタン吹き付け断熱と

なっています。

こちらはホールダウン金物。

しっかりとウレタンで覆ってありますね。

 

気密的にも勿論のこと、

断熱的にも熱橋の対策となるので

とても良いと思います。

測定を始める前に、

C値改善作業(隙間埋め)を

していきます。

 

給湯給水管の床貫通部。

現場は床断熱となっていますので、

周りにウレタンを吹き付けて

気密処理してあるようですね。

 

ただ、管と管の間に隙間が出来ているのか

測定器で室内を減圧した状態だと

漏気しているのが分かりました。

追加でウレタンを吹き付けて

気密処理を行いました。

 

こういった管や線が何本も

束なって貫通している箇所は、

内側に隙間が残ってしまいがちなので

なるべく気を付けながら処理を施すか

少し間隔を空けるなどして対策したいですね。

こちらは排水管の床貫通部。

 

ウレタンで気密処理をしているのですが、

後ろの方から覗いてみると

隙間が残ってしまっています。

ウレタンをこんもりと吹き付けて

隙間を埋めました。

 

後方は狭くて吹き付けづらいですし、

正面からでは問題なさそうに

見えてしまいますが…

チェックはしておきたいところです。

 

気密処理をし終わった後は、

視点を角度を変えて隙間が

残っていないか確認するのも大切です。

外周部の柱や間柱の根元から

漏気がありました。

 

早速処理していきますがその前に。

付近は既にフロア(床材)を貼って

ある状態でしたので、

ウレタンが付いてしまわないように

テープを貼って養生をします。

溝の横から伝って漏れるんじゃないの?

と思われる方もいるでしょうが、

奥の方まで詰まるように意識して吹けば

割としっかり埋めることが出来ます。

 

他にも何か所かありましたので

しっかりと処理しておきました。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.20cm2/m2の超高気密です。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

この結果に、

立ち合いされた㈱アイワホームの方々は

納得されたご様子でした。

 

何点かC値改善作業を行いましたが、

中々良い結果となっていますね。

 

立ち合いされていた営業さんも、

「写真や文面だけで見るのと

実際に現場で見てみるのとでは

やっぱり違いますね。勉強になります。」

と感心されておられました。

 

これだけ気密が良ければ

暖かく快適な家になりそうです。

気密測定

Posted by fok-rs