石川県白山市で気密測定 2025/01/09
おはようございます
健太郎です。
1月9日は 石川県白山市で
㈱BEAR’S WORKS さまの現場の
気密測定を行いました。
当日はめちゃ雪が降ってました。
パネル工法の現場です。
壁の断熱材は ネオマフォーム。
柱とパネルの取り合いは
気密テープを施工。
パネルと床の取り合いは コーキング
またはウレタンが入っていました。
家の外から見ると 外壁に付加断熱で
EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)が
施行されていました。
上の方に 少し見えますが
外側からもパネルと柱の取り合いに
気密テープが施工されているようです。
剛床のジョイントにも 気密テープ。
柱周りには コーキングを充填。
剛床の下の断熱材と大引きの
取り合いにも 気密テープが貼られています。
サッシは YKKの APW330。
樹脂ペアガラス。
サッシ周りは コーキングを入れてから
上から気密テープを施工。
2階は 作業が進んでおり
壁にはボードが貼られてます。
屋根の断熱は ネオマフォーム。
梁とネオマフォームの
取り合いにコーキングを充填。
屋根側は 気密テープが貼られてるようです。(見えませんが)
ネオマフォームを受けるピン(金物)には
上から気密テープが貼られていました。
ピンの隙間から漏気する可能性を
分かられた処置です。
それでは測定前に減圧し
チェックしていきます。
玄関の仮ドアの下端から漏気あり。
ウレタンが入っていましたが
隙間から漏れている模様。
隙間にコーキングを充填しました。
おっと、すべり出し窓の
気密処理が途中でした。
右側面の気密処理が無い状態。
後から施工しようとして
忘れてたとのこと。
コーキングを充填し、乾いたのちに
気密テープを貼りました。
最後は ユニットバスまわり。
断熱材の取り合いに気密テープ。
土台と断熱材の取り合いにウレタン。
かなりきれいな施工でしたが …
土台とウレタンの
隙間から漏気を感じる。
隙間にコーキングを
入れて入れて …
指手押さえて ねじ込みました。
いつも言ってますが
コーキングは押さえてナンボです。
断熱材を貫く
給湯給水配管まわりも
あやしい。
コーキングを充填しました。
それでは 測定します。
気になる気密測定の結果は ...。
C値 = 0.083cm2/m2 の超々高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
測定に立ち会いされた
田村代表は 結果を喜び
撮影されていました。
αA(家全体の隙間面積)= 9cm2(3×3cm)
n値(隙間特性値 範囲1~2)= 1.34
n値が 1.34と少し気になる値ですが
αAが 9cm2なので 全く問題ないと言えます。
気密施工がダブルで行われた現場。
0.1cm2/m2を切る気密が出るのも納得です。
暖かい家になりそうですね。