石川県白山市で気密測定 2025/01/30

稜です。

2025年1月30日は石川県白山市で

㈱アントールさまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

屋根・壁・床の断熱はともに

ウレタン吹き付け断熱と

なっています。

サッシはYKK APW330。

樹脂ペアガラス仕様ですね。

では、チェックしてきます。

 

サッシ周りはコーキングで

気密処理されています。

玄関ドアの周りも同様に

コーキングで気密処理されています。

柱の下端を見てみると、

丁寧にコーキングを打ってありました。

 

こちらの現場は床にウレタンを

吹き付けて気密を確保していますが、

それでも案外隙間が残っている

ケースがあります。

 

その場合、空気の出入り口となるのは

大概柱の下端の切り欠きからです。

ですので、このようにコーキングで

切り欠きを埋めて蓋している訳ですね。

お風呂の給湯給水管の貫通部。

 

このように配管や配線が束になって

気密ラインを貫通している場合、

それらの間に隙間が出来ます。

 

この隙間がとても厄介で

物が密集しているため処理しづらく、

その上隙間が残っているかどうか等の

確認がしづらいという事もあり、

如何せん隙間の埋めずらい構造に

なってしまっている状態です。

ですので、あのように丁寧に

コーキングで処理してあっても、

実際には隙間が残ってしまっている訳です。

 

今回は使用しているコーキングが

暗い色であったので、

余計に気付きづらい状況ですね。

 

測定器で減圧している状態なので、

実際に漏気の有無によって

見つける(判断する)事が出来ましたが、

目視だけでは私も隙間が空いているのか

分からないようなレベルです。

 

いや~埋められて良かった良かった。

玄関ドア横の配線貫通部。

電子錠用の配線ですね。

 

配線の周りは隙間が空いている状態で

スカスカだったようですので、

監督さんがテープを貼って

処理して下さっています。

 

こちらは処理を後まわしに

されがち(?)な箇所ですので、

忘れぬうちになる早で埋めておくべし。

 

よし、これでOK…

じゃない!

 

よく見ると、線が柱を貫通して

横穴が空いていました。

 

位置的に気密ラインから外れた

室内側の処理ですので、

普通は気密に関係ないのですが、

先ほど配線貫通部を塞ぐように

テープを貼ってしまいましたので、

空気の通り道が繋がってしまったようです。

(説明が難しい…)

ですので、この隙間を塞ぎます。

 

本当は先程の配線貫通部を根元から

埋められていればよかったのですが、

玄関ドア枠の収まりの都合などもあり

ウレタン等での処理を避けたかったそうです。

 

漏気の心配は無くなりましたので、

気密的な問題は解決です。

最後に、木と木の取り合い部分に

少し隙間が出来ていて漏気が

発生していましたので、

ウレタンを吹き付けて気密処理をしました。

 

比較的気密の取りやすい

ウレタン吹き付け断熱であっても、

木と木の取り合いは吹き付けの対象外。

気密処理をしなければ漏気を起こす

可能性があるので油断できません。

 

(ちょっと気になるなぁ…)と、

少しでも不安に思ったら

処理しておく事をおススメします。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.095cm2/m2の

ウルトラ気密です。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

この結果に、

立ち合いされたお施主様たちは

喜んでいるご様子でした。

 

とても素晴らしい気密ですね。

もちろん改善処理で埋めた分も

反映されていると思いますが、

元々気密がしっかり取れていないと

これだけ良い結果にはなりません。

 

サッシ周りや柱の下端の

コーキングの処理一つを見ても

丁寧で素晴らしかったですし、

こういった一つ一つの積み重ねが

良い気密に繋がっているのでしょう。

 

このブログを書いている日も

雪が降り積もる寒い日でしたが、

こんな日であっても暖かく快適に

生活できる家になりそうですね。

気密測定

Posted by fok-rs