石川県能美市で気密測定 2025/02/26

おはようございます
健太郎です。

2月26日は 石川県能美市で
ハンズスタイル㈱さまの現場の
気密測定を行いました。

店舗併用住宅の模様。

2階リビングの設計で

勾配天井かつ天井高であるため

開放的でした。

気密シート貼りの仕様です。

断熱材は 天井が サーモウール(羊毛)。
壁の断熱材は パワーマックス。

それらの断熱材をイゾベール・バリオ
エクストラセーフ(可変透湿性気密シート)に
充填して気密処理。

サッシは YKK APW330。

樹脂ペアガラス。

サッシ周りは気密テープにより

気密処理されていました。

店舗エリアは

土間仕上げになる予定。

基礎と土台の取り合いの

気密パッキンを覆うように

気密テープ(ユラソール)が

貼られていました。

排水配管、給湯給水の

配管周りはコーキングで気密処理。

換気システムは

第三種セントラル換気の

グリーンファン。

 

壁付け設置でメンテナンスが

楽ちんそう(^^♪

それでは測定します。

気になる気密測定の結果は ...。

C値 = 0.25cm2/m2 の超高気密でした。

 

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

C値改善(隙間埋め作業)を

開始します。

 

まずは勝手口と基礎の

取り合い部分に漏気あり。

ウレタンを丁寧に充填しました。

次は電気配管のCD管まわり。

気密材とテープで施工されていましたが

CD管と電線の取り合いに気密処理がない。

CD管の口にウレタンを充填しました。

ここは気密シートから

出した電線部分。

取り合いにウレタンを充填。

エアコン用のスリーブでしょうか。

スリーブまわりにウレタンを

入れました。

最後は 柱・筋交いまわり。

根元にウレタンを入れました。(約10カ所)

この現場は 大引きと断熱材の

取り合いで気密を取ってあります。

それでも押さえきれない漏気は

柱まわりから上がってきます。

ここにウレタンを充填するのは

効果的です。(コーキングでも良い)

 

ちょっと小話…

その昔、ある会社(ハンズスタイルさまではない)の

気密測定で 床の気密処理をまったく

施行していない現場がありました。

その時の中間気密は C値が 1.5cm2/m2。

 

剛床のジョイントに貼る気密テープもなく

時間もなかったため、「柱と筋交いまわり」と

「柱と床の取り合い」のみ ウレタンを充填しました。

結果は 0.4cm2/m2 まで気密が改善。

その時「柱周りの隙間は空気の

出入り口になり易いのだなぁ」と

記憶したのでした…。

 

それでは測定します。

気になるC値改善後の結果は ...。

C値 = 0.19cm2/m2 の超高気密でした。

 

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

C値改善を頑張られた廣澤代表は

「思ったより良くなったね」と

喜ばれていました。

 

今回のC値改善により

αA(家全体の隙間面積)は

37cm2 → 29cm2 と

8cm2 の隙間が埋まりました。

 

n値(隙間特性値 範囲1~2)は

1.33 → 1.11 と隙間風が入り難い

特性に大幅改善。

今回の改善は 柱・筋交いまわりを

攻めたのが効いたと感じました。

 

床板を貼ってからでも

ボードさえ貼ってなければ

攻められる箇所なので

皆さんにもお勧め致します。

気密測定

Posted by fok-rs