富山県富山市で気密測定 2025/03/07

稜です。

2025年3月7日は富山県富山市で

㈱町工務店さまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

屋根・壁の断熱は共に、

ウレタン吹き付け断熱と

なっています。

 

さらに室内側に、

防湿シートを貼った仕様です。

 

シートのジョイント部分には

テープを貼ってありますので、

気密層としての役割も持っています。

サッシはYKK APW330。

樹脂ペアガラスです。

サッシ周りの気密処理をチェック。

コーキングがとても綺麗に打ってありますね。

床外周部のサッシ下端辺り。

こちらも柱と床との取り合いが

気密処理されていますね。

 

壁のシートからの伝い漏れを

考慮しての処理でしょうか。

素晴らしいですね。

二階の間仕切り壁上部の配線貫通部。

こちらもコーキングで気密処理が

施されていますね。

 

口の部分をテープでほとんど塞ぎ、

コーキングが付きやすくしているのも

良いポイントだと思います。

こちらも同様に配線の貫通部ですが、

先程とは違い三本まとめて一ヶ所から

通しているようですね。

 

このように線や管を複数本まとめて

貫通させている箇所は、

束なっている部分の中心に隙間が

出来てしまうため要注意なのですが…

 

こちらはなるべく間隔を空けた上で

中心にもコーキングを打ち込み、

押さえるために上からテープを

貼ったとの事でした。

 

いや、本当に丁寧な処理ですね~

線がまとまっている箇所は隙間が

出来やすいという事を理解されていないと

こういった処理にはならないでしょうから、

㈱町工務店さまの気密に対する理解度や

思いの強さが伝わってきますね。

こちらは二階の床の切り欠きです。

漏気自体はおそらく無かったのですが、

防湿シートを貼っている都合上、

ここを塞いでおかないと一階の天井裏と

防湿シート内が自由に移動してしてしまいます。

伝わりづらいかも知れませんが、

画像(1枚目)のような状態になる訳ですね。

 

室内で発生した湿気をシートの内部に

入れない為にもしっかりと対策をしましょう。

コーキングを打って処理しました。

最後に玄関ドア周りのコーキングに

切れてしまっている箇所がありましたので、

気密処理を施しました。

 

コーキングって経年劣化や振動などで

剥離や亀裂(隙間)が発生してしまうのですが、

コレが見づらいんですよ…

 

遠目じゃ切れているかどうか

全然分からないんですけれど、

暗い色合いのコーキングにもなると

近づいても分からないぐらいです。

 

だからこそ、気密測定中は漏気の

有無で隙間を発見できますので、

分かりづらい隙間も埋められる

チャンスという訳なんです。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.041cm2/m2の

ウルトラ気密です!

表示は四捨五入により0.0cm2/m2!

この結果に、

立ち合いされた町社長は

満足されたご様子でした。

 

いやはや、恐ろしい程の気密ですね。

現場に入って直ぐに分かりましたが、

施行や気密処理がとても丁寧なんですよ。

 

その上、ウレタン吹き付け+シート貼り

という気密を取りやすい条件ですので、

このような素晴らしい結果となったのでしょう。

 

もうこのレベルの気密ともなると、

隙間を探すだけでも一苦労…

というか本当に見つかりません。

 

それだけ施工レベルが高いという訳です。

㈱町工務店さまの気密へのこだわり、

感服いたしました。

気密測定

Posted by fok-rs