福井県福井市で気密測定 2025/03/11

稜です。

2025年3月11日は福井県福井市で

㈱モジュールホームさまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

屋根・壁の断熱は共に、

ウレタン吹き付け断熱と

なっています。

サッシはYKK APW330。

樹脂ペアガラスです。

チェックしていきます。

 

サッシ周りはウレタンで

気密処理してあります。

二階の床(合板)と胴差し、

桁梁などの取り合いにウレタンが

吹き付けられています。

 

ウレタン吹き付けの現場に

限った話ではありませんが、

この取り合い(特に柱の切り欠き)

から伝い漏れが起こる事があります。

 

その対策として、外周部をグルッと

吹き付けして塞いでいる訳です。

断熱的にも弱くなり易い箇所なので

それを補う事も出来て一石二鳥ですね。

二階に上がって外周部を見てみると、

このように柱の切り欠きがウレタンで

とても綺麗に埋められていました。

 

先ほど下からウレタンが吹き付け

られているのを確認しましたが、

実はあれだけでは伝い漏れは

治まってくれません。

 

気密というのはとても面倒なもので、

漏気を一つ止めたいのであれば

それに関連する(繋がっている)

取り合いは全て塞がなければならないんです。

 

一ヶ所隙間を塞いだところで、

他に逃げ道があった場合は

埋めた分そこから余計に漏気する

ようになってしまいます。

もぐら叩きみたいなイメージですね。

 

ですので、気密処理をする際は、

(ここを塞いでもここから逃げるから…)

と考えながら隙間を埋めていくと

気密を上げやすくて良いと思います。

こちらは一階の勾配天井から

見える二階の面材です。

 

取り合いにウレタンが吹き付け

られていますよね。

これも伝い漏れの対策なんです。

 

少し説明しづらいのですが、

屋根のウレタンのさらに上部は

外気となっている訳でして、

面材同士の間に隙間があると

それが内と外とを繋ぐ道となって

伝い漏れが発生してしまう

ケースがあるんですよね…

 

ただ割と珍しいケースですので、

処理していないと絶対に伝い漏れが

起きるという訳では無いです。

 

でも、万が一の事も考慮して

処理してあった方が安心ですよね。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.16cm2/m2の超高気密です。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

現場は基礎断熱となっていまして、

給湯給水管などを通す穴を覗いてみると

気密処理された形跡がありませんでした。

 

手を近づけて確認してみると、

スォ~…と空気が吸い込まれて

いくのが分かります。

どうやらスポスポのようなので、

中にウレタンを吹き付けて埋めました。

 

ここで2つ要注意なポイントがあります。

 

1.配管配線同士が接しないようにする事。

 

こういった配管や配線などが

集中して(束なって)いる貫通部を

気密処理する場合には、

なるべく物同士が接しないように

離したり動かしたりしながらその間に

ウレタンやコーキングなどを詰める事。

 

折角ミッチリと隙間を埋めたところで、

配管や配線同士が密着していると

綺麗に隙間を埋めることが出来ず

結局漏気してしまう事が多いからです。

 

2.隙間はなるべく奥の方まで埋める事。

 

これは経年劣化に強くなるからです。

穴の表面付近だけ埋めた場合には、

経年劣化や振動によって亀裂や剥離が

発生して隙間が出来てしまう事があります。

 

中間気密測定を実施する時点で、

既に床の排水管貫通部に打ってある

コーキングが切れてしまっていた

なんて事も結構あるぐらいです。

(㈱モジュールホームさまの現場の話ではありません)

 

単純に隙間が多く埋まる分、

気密を取りやすいのもメリットです。

玄関上部にあったPF管の目張りを

し損なっていたようなので、

しっかりと目張りしておきます。

 

玄関付近のCD管やPF管の目張りって、

割と見逃しがちなんですよね…

 

特にポーチ上部は既に隠れて

見えなくなっている場合もあるので、

室内側からちゃんとチェックして

おかなければなりませんね。

大変失礼いたしました。

 

それでは再度測定を始めます。

結果はいかに…

C値=0.095cm2/m2の

ウルトラ気密です。

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

 

αA (家全体の隙間面積)が
22cm2 → 13cm2

 

n値 (隙間特性値 範囲1~2)が
1.48 → 1.28
となっています。

この結果に、

立ち合いされた監督さんは

満足されたご様子でした。

 

αA (家全体の隙間面積)が
12cm2 も埋まったようです。

いや~とても良い気密になりましたね。

 

やはり給湯給水管などの貫通部が

埋まったのが効いたのでしょう。

最終的にチェックもするので

見逃す事はまず無いでしょうが、

それでもこの隙間の埋まり具合を見ると

絶対に処理しておかなければならないと

改めて実感することが出来ました。

 

最近ではむしろもう暑いぐらいで

気温の変化にうんざりな今日この頃。

半年も経てばまた寒い季節が

やってくるでしょうけれど、

これだけ気密の良い家であれば

快適で暖かな生活が出来るでしょうね。

気密測定

Posted by fok-rs