福井県敦賀市で気密測定 2025/03/27
おはようございます
健太郎です。

3月27日は 福井県敦賀市で
㈲柴田建築店さまの現場の
気密測定を行いました。

断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

吹き抜けがある設計です。

㈲柴田建築店さまでは
屋根のウレタンの下地材として

弊社の通気遮熱FOボードを
採用して頂いています。

ちょっと軒から
中を覗くと …

上の板が野地板。
下の銀色のスリットが入ったモノが
弊社のFOボードです。
母屋間に施工し
垂木の高さが通気層になります。
排熱効果バッチリです。

おっと … 話を戻します。
壁のウレタンは面材の
EXハイパーに吹付。
面材のジョイント部分 (外壁側)には
気密テープが施工されていました。

ここはユニットバスのエリア。
この現場は基礎断熱仕様で
基礎全体に30倍発泡の
硬質ウレタンが施工されています。

基礎断熱仕様ですが
柱周りに気密テープが
貼られてます。

柱と床の取り合いにも
気密テープ。

床下第1種換気のマーベックスの
配管まわりにはコーキングが入ってました。
通常、基礎断熱だと
床下が室内扱いなので
めずらしい光景。
これは柴田社長のこだわりで
床の隙間を極力塞ぎ
換気を効き易くすることに
狙いがあるようです。

それでは測定します。
気になる気密測定の結果は ...。

C値 = 0.055cm2/m2 の超々高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

それでは C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。
まずは玄関ドアの下端。
ドア枠と基礎の取り合いから漏気あり。
ウレタンを充填しました。

玄関土間まわりの基礎と断熱材の
取り合いから漏気を感じる。
ここにもウレタンを入れました。

レンジフードの配管まわり。
スパイラル管のまわりに隙間あり。

漏気は無かったですが
隙間にたっぷりウレタンを
充填しました。

最後は …
排水配管の目貼り。
ダクトに隠れていて
気がつかなかった。(言い訳…)
目貼りが浮いて漏気してました。

既に下水に繋がっているため
臭気を引っ張っていたので
臭いで気が付きました。

それでは再測定します。
気になるC値改善後の結果は ...。

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)
正確には…
C値 = 0.027cm2/m2 の超々高気密でした。

測定結果に柴田代表は
Good ポーズ。
αA(家全体の隙間面積)は
8cm2 → 4cm2 と
4cm2の隙間が埋まりました。(目貼りの浮き含む)
n値(隙間特性値 範囲1~2)は
1.07 → 1.06 と微細ですが
隙間風が入り難い特性に改善。

実は気密が良すぎて
データの妥当性チェックによる
エラーが連発。(泣きながら測定してました)
漏気が無さ過ぎると
エラーになり易いです。
C値 = 0.027cm2/m2
αA = 4cm2(2×2cm)
n値 = 1.06
それにしても途轍もない気密スペック。
完成気密の測定が とても楽しみです(^^♪