石川県河北郡で気密測定 2025/04/07

稜です。

2025年4月7日は石川県河北郡で

㈱桐工房さまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

現場はパネル工法となっていて、

壁の断熱材はネオマフォームです。

 

パネルと柱などの取り合いに

テープを貼って気密処理してありますね。

外壁側は黒いシートで覆われています。

こちらはWURTH製の防水シートですね。

隠れてしまっていて見えませんが、

外壁側からもパネルの取り合いに

テープを貼って処理してあります。

 

内外二重の処理を施している

という訳ですね。

天井の断熱材はネオマゼウス。

こちらも外気側で断熱材と梁等の

取り合いにテープを貼って

気密処理を施してあります。

そして室内側からはコーキングで処理。

分かりづらいかも知れませんが、

断熱材を受け止めているピンにも

テープを貼って気密処理しています。

この天井の断熱材を支えるピンが

案外漏気を起こしてしまうんですよね。

 

実際には画像のように見て分かるほどの

隙間が空いている訳では無いのですが、

それでも漏気を起こしてしまう程度の

小さな隙間が出来ているみたいです。

 

単体で見れば漏気量はそこまで

大した事はありませんが、

コレが一か所ではなく大量に

取り付けられている訳ですから

その分漏気量も馬鹿になりません。

塵も積もればなんとやらですね。

 

先ほどもお伝えした通り、

外気側からテープを貼っているのですが

それでも漏気してしまうケースが

ありますので念には念を入れましょう。

サッシはリクシルのEW。

樹脂トリプルガラス仕様です。

少し見づらいですが、

サッシ周りはウレタンで

気密処理されていました。

二階の床(合板)と胴差しなどとの

取り合いにはコーキングが打ってありました。

 

伝い漏れを起こしやすい箇所ですので、

ここが処理されていると安心します。

スリーブ間の壁貫通部の処理。

こちらもコーキングでしてあります。

お風呂はボード上断熱材の取り合いに

ウレタンやテープを使って気密処理を

施してありました。

 

隅はウレタン、面はテープと

使い分けて処理しているのは

とても良いと思います。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.31cm2/m2の超高気密です。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

C値改善作業(隙間埋め)

をしていきます。

 

お風呂の排水管の貫通部です。

通常の人間の視点から見ると

特に問題なさそうにも見えますが…

下から覗いてみると、

吹き付けてあるウレタンに

隙間ができているのを発見。

 

これが結構あるあるでして、

見えない位置にできる隙間なので

見逃してしまうんですよね。

ウレタンを吹き付けて気密処理。

 

こういった低所や高所は隙間が

残ってしまいがちなので、

気を付けて確認しましょう。

隅に吹き付けてあるウレタン。

こちらも一見問題なさそうに

見えるのですが…

下から覗いてみるとこの通り、

隙間ができてしまっている状態です。

 

手を近づけて確認してみると

中々の漏気量となっていました。

先ほどと同様に追加でウレタンを

吹き付けて漏気を止めました。

ホールダウン金物の根元に

ウレタンが吹き付けてあるのですが、

パネルの枠と断熱材の間の隙間から

伝い漏れが起こっていました。

狭いのでウレタンが上手く

詰まらなかったのだと思います。

 

こういった個所は見るだけでは

漏気を起こすか判別するのが困難です。

測定器で減圧している最中であれば

実際に漏気しているか否かで判別する

事ができるので嬉しいですね。

少し下がった畳スペースの柱付近。

隙間から漏気がありましたので、

コーキングを打って処理しています。

さらに打ったコーキングを指で

押さえて隙間を埋めています。

 

この隙間は狭いのでただコーキングを

打つだけでは綺麗に隙間を埋めるのは

かなり難しいでしょう。

 

こうして指で押さえてなぞる工程を

加えることで隙間を埋めやすくなりますし、

隙間の奥までコーキングを詰めることができて

経年劣化にも強くなります。

最後に梁の接合金物のスリット。

こちらは上まで貫通しているので

上部が外気に通じている場合は

かなりの漏気を起こしてしまいます。

 

既にウレタンを吹き付けてあるので

問題ないかとも思ったのですが、

確認してみたところ手前に空いている

隙間から漏気していました。

追加でウレタンを吹き付けて

漏気を止めました。

 

ウレタンは吹いた後から膨らんで

隙間を埋めてくれますが、

ピッチリ綺麗に埋めてくれるわけでは

ありませんのでチェックが大切です。

 

それでは再度測定を始めます。

結果はいかに…

C値=0.22cm2/m2の超高気密です。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

 

αA (家全体の隙間面積)が
34cm2 → 25cm2

 

n値 (隙間特性値 範囲1~2)が
1.46 → 1.37
となっています。

この結果に、

立会された監督さんは

納得されたご様子でした。

 

αA (家全体の隙間面積)は

9cm2 良くなっています。

お風呂周りの隙間を埋められたのが

大きかったかもしれませんね。

 

今回のようにお風呂周りや梁のスリットなど、

既に気密処理をしてある箇所であっても

隙間が残ってしまっているケースは良くあります。

 

普段は見つけることすら困難ですが、

気密測定中であれば漏気を頼りに

探し出すこともできます。

 

ただ気密を測るだけで勿体ない。

隙間を見つけて埋めるチャンスが

あるのが気密測定の良いところです。

 

何はともあれ良い気密。

暖かく快適な生活ができる

家になりそうですね。

気密測定

Posted by fok-rs