石川県白山市で気密測定 2025/05/08
おはようございます
健太郎です。

5月8日は 石川県白山市で
㈱BEAR’S WORKS さまの現場の
気密測定を行いました。


パネル工法の現場です。
断熱材は 屋根・壁・床共に
ネオマフォーム。

柱とパネルの取り合いは
気密テープを施工。
外壁側も同様に気密テープが
施工されています。

パネルと床の取り合いは
コーキングが施工されてました。
コーキングはしっかり
押さえられてますね。

ふと見上げると
梁と天井の取り合いにも
コーキング。

そー言えば、パネルの入隅にも
コーキングが入っています。
木材の隙間をブロックする処置です。

屋根の断熱材のまわりも
コーキングがしっかり入っており

断熱材を支える金物には
上から気密テープが貼られていました。
金物の隙間を伝う漏気を
押さえる処置です。
もう見えませんが屋根側からは
気密テープが施工されています。

剛床のジョイント部分にも
気密テープが施工されています。
この下の断熱材と大引きの
取り合いにも気密テープ。
兎に角、気密は2重で
施工されている現場です。

サッシは YKKの APW330。
樹脂ペアガラス。

サッシ周りは1度
コーキングを充填してから
気密テープが施工されてます。
それでは測定します。
気になる気密測定の結果は ...。

C値 = 0.077cm2/m2 の超々高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

それではC値改善(隙間埋め作業)を
開始します。
まずはパネル。
入隅に金物を施工した部分に
コーキングを充填しました。

ここはユニットバスまわり。

基礎を貫通する配管まわりは
ウレタンが充填されてますが
さらにコーキングでコーティング。

ここは畳エリア。
この下でも気密を取ってますが
さらにまわりにコーキングを
充填しました。

「ロングノーズがないと
仕事がはかどらん」と大工さん。
コーキングの口(ノズル)が
通常の3倍くらい長いです。

大きな隙間には
ウレタンを丁寧に充填。

最後はサッシ調整です。
この現場には 掃き出し窓2枚。
中連窓4枚もあります。
大工さんが縦りを見て
サッシを調整。

毎度書いていますが
サッシ調整はとても大切です。
高性能サッシでも調整して
しっかり気密性能を引き出して
あげましょう。

キッチンから見える
大きなピクチャーウインドウ。
みどりが綺麗。
それでは再測定します。
気になるC値改善後の結果は ...。

C値 = 0.060cm2/m2 の超々高気密でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

測定結果に田村代表はとても喜び
結果を撮影されていました。
今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
9cm2 → 7cm2 と
2cm2 の隙間が埋まりました。
n値(隙間特性値 範囲1~2)は
1.16 → 1.02 と隙間風が入り難い
特性に大きく改善。

大工さんが家の気密を取るとき
『家を水の中に入れる』イメージを
するようです。
空気が漏気するイメージより分かりやすく
水漏れし易そうな(比喩)箇所を
徹底的に気密施工できる模様。
これは表現は素晴らしい!!
ちょっと使わせて頂きます。