石川県小松市で気密測定 2025/06/03

おはようございます
健太郎です。

6月3日は 石川県小松市で
㈱作造さまの現場の

気密測定を行いました。

中庭を囲むような設計。

カーテンがなくても

人の目線が気にならないのが

いいですね。

断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付断熱。

剛床の取り合いは

気密テープが

施工されてました。

柱周りはコーキングが

充填されてます。

壁際の柱・間柱と

床の取り合いにも

コーキングが入ってます。

 

ここは漏気し易いので

とても良い処置です。

サッシは YKKの APW330。

樹脂ペアガラス。

サッシ周りは

コーキングにより

気密施工。

ここは玄関土間まわり。

基礎と土台の間の

気密パッキンを覆うように

気密テープが施工され

テープが浮かないように

コーキングも入っていました。

 

土間と断熱材(グレー)の

取り合いにも コーキング。

土間と断熱材の隙間から

漏気することを

分かられているようです。

それでは測定します。

気になる気密測定の結果は ...。

C値 = 0.46cm2/m2 の高気密でした。

 

表示は四捨五入により0.5cm2/m2。

それでは C値改善(隙間埋め作業)を

開始します。

 

玄関ドアの左下から

かなりの漏気を感じます。

取り合いに気密テープを貼って

漏気を止めました。

玄関ドアまわりの気密処理が

忘れられており、漏気を感じる。

 

サッシまわりは気密施工してあるのに

玄関ドアまわりの気密施工は

忘れられやすい。

 

コーキングを充填して

漏気を止めました。

この現場のユニットバスの下は

基礎断熱仕様です。

 

断熱材と土台の取り合いに

ウレタンがきれいに

吹かれてますが…

赤枠の取り合いから

びゅーびゅーに漏気を感じる。

見た目はきれいにウレタンが

施工されているのに。

漏気が止まるまで

ウレタンをたっぷり

吹きました。

ユニットバスの

排水管まわりの

漏気も多かった。

 

やはり測定器で減圧して

確認しないと見た目では

わかりませんね。

床の排水管まわりからも

漏気を感じる。

コーキングを入れました。

これは窓台と間柱の隙間。

見た目よりびゅーっと

大きな漏気がありました。

 

ここは隙間にウレタンを入れてから

気密テープを塗布。

窓周りの金物から

若干漏気を感じる。

コーキングをたっぷり充填。

最後は梁とウレタンの取り合い。

ピンホールのような

漏気があったので

その穴にコーキングを充填。

 

それでは再測定します。

C値改善後の結果はいかに ...。

C値 = 0.17cm2/m2 の超高気密でした。

 

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

C値改善をがんばられた

監督さんは ほっとした表情で

結果を確認されてました。

 

今回のC値改善により

αA(家全体の隙間面積)は

85cm2 → 33cm2 と

52cm2 の隙間が埋まりました。

 

n値(隙間特性値 範囲1~2)は

1.63 → 1.18 と隙間風が入り難い

特性に大きく改善。

「0.3cm2/m2 出なかったらどうしよう」と

監督さんは悩んでいましたが

良い結果が出てよかったー!!

 

見た目はきれいでも

思わぬところで漏気する

ことがあります。

 

約2時間で 52cm2の改善。

お施主さまに良い報告が

出来そうですね(^^♪

気密測定

Posted by fok-rs