平泉寺白山神社

おはようございます

健太郎です。

お盆休みに友人と 福井県勝山市にある

平泉寺白山神社に行ってきました。

鳥居に向かう参道で

かわいい灯篭を発見。

灯篭の頭の部分は

苔はもちろん草が生えていました。

なんなら樹が2本ほど育っています。

表参道の入り口。

平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は

白山信仰の越前国側の拠点として
仏教僧の泰澄により717年に

開山されたと伝えられてます。

この日は30度を余裕で超える

気温でしたがここはとても

過ごしやすい空気感でした。

拝殿へ続く石畳の両側では

木々の間に広がる見事な苔を

見ることができます。

 

友人がこの苔を

欲しがっていましたが

持ち出し禁止です。

とてもみずみずしい苔。

 

実際に苔を目で見ると

焦点が合わない

ボケた感じに見えました。

素朴な鳥居。

境内は白山国立公園特別指定区域内に位置し
山々をまたいで広大な敷地を有しています。

拝殿を背に撮影。

石畳の段差が大きいので

かなりの運動量でした。

 

今度またゆっくり

訪れたいと思います。

気密測定

Posted by fok-rs