石川県羽咋市で気密測定 2025/07/22

稜です。

2025年7月22日は石川県羽咋市で

㈱イシダ住建さまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

現場は屋根・壁ともに

ウレタン吹き付け断熱と

なっています。

サッシは三協アルミのアルジオ。

アルミ樹脂複合サッシですね。

サッシ周りはテープを使って

気密処理を施しています。

間柱と窓台やまぐさの取り合い

などにもテープを貼って処理して

あるのがとても良いですね。

おっと、見つけました。

例のヤツですね。

 

こんな小さいのが結果に大きく

影響するんですから侮れませんよね。

気密を正確に測定する為にも

しっかりと取り外しておきましょう。

現場は床断熱となっています。

 

床の気密処理と言うのは

主に三通りのやり方があります。

 

一つ目は、床の合板や柱との取り合いに

テープを貼って気密を確保する方法。

私たちのブログに掲載しているもので

床の表面にテープが貼ってある画像を

よく見ると思いますが、これに該当します。

 

二つ目は、床の合板の下に隠れている

大引きと断熱材の取り合いにテープを

貼るなどして気密を確保する方法。

床にテープを貼っていないように

見える現場はこちらに該当します。

見ても分からないだけで、しっかりと

何らかの処理は施しているのですよ。

 

三つ目は、その両方を施す方法。

これが一番確実に気密を確保できるのですが、

上二つの処理をどちらも施すとなると、

気密材や手間がそれだけ必要となります。

 

こちらの現場では、

二つ目の大引きと断熱材の取り合いに

テープを貼って処理を施す方法で

気密を確保しているのですが、

柱の付近は処理しづらい為か

漏気を起こしてしまいがちです。

 

そこで、このように柱周りの

切り欠きをウレタン等で埋める事で

出口だけでも塞いでしまおうという考えです。

 

三つ目の方法ほど確実ではありませんが、

気密材も手間もそこまで要さないため

効率は良いと言えるでしょう。

排水管の床貫通部。

こちらはコーキングを使って

処理を施してありますね。

お風呂周りの気密処理です。

 

ボード状断熱材の取り合いに

ウレタンをゴワッと吹き付けて

気密を確保していますね。

 

ウレタン吹き付け業者の方が

しっかりと処理を施していますので、

そう簡単に剥離はしないでしょう。

測定を始める前に、

監督さんが間柱と桁梁の取り合い等

の怪しいと思った箇所にテープを

貼って気密処理を施しています。

 

ウレタン吹き付け断熱の現場では、

本来処理しなければならない

屋根と壁の取り合いの大半が

ウレタンによって気密処理されて

いるような状態なのですが、

単純に木と木の取り合いに関しては

ウレタンが入り込めないような

狭い隙間が存在しているため、

そのまま放置しておくと少なからず

漏気を起こすリスクがあります。

 

その対策として、木と木の取り合い

表面にテープを貼るなどして、

気密処理を施しているという訳ですね。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.25cm2/m2の超高気密です。

表示は四捨五入により0.3cm2/m2。

C値改善作業(隙間埋め)を

していきます。

 

イシダ住建さまの現場で

何度か拝見しているこの梁見せ箇所。

 

素敵な見た目をしておりますが、

設計の都合で上部が狭くなっており

ウレタンを吹き付けるのが難しい為、

漏気を起こす隙間が残ってしまいがちな印象。

という事で、今回も何かあるだろうと

手の届く範囲でチェックしてみました。

 

脚立に上ってこの束柱を見た瞬間、

これだっ!って思いました。

 

一見綺麗に吹き付けされていて

問題なさそうに見えますが…

裏っ側を確認してみると、

このように怪しげな暗い影が。

 

手を近づけてみたところ、

やはり漏気を起こしていました。

 

さて、ここで問題が一つ。

コレをどう処理すべきだろうか。

 

これだけ狭いとなると、

ウレタンガンのノズル先端を隙間の近く

まで持っていく事すらままなりません。

手のひらがやっと入るレベルです。

そこで用意したのがコチラ。

お饅頭でもホイップクリームの

塊でもありません。

 

そう、ウレタンの塊です。

それを重ねて広げたテープの

上に乗っけています。

 

コレをどうするのかというと、

束柱の裏の隙間にダンクします。

ウレタンガンで吹き付けるのが

難しいなら、予め用意したウレタンの塊を

手に持って直接埋めればいいじゃない。

という訳で、いざダンク。

途中で何処かに引っ掛けたり、

見当違いな場所に当たったりしそうで

正直無理かなぁ…って思ってましたが、

これが思いの外いい感じに当たりまして。

 

この後、ウレタンが膨らんだ際に、

効率良く隙間を埋めてくれるように

テープの端を付近に貼って固定し

出口を塞いでドーム状にします。

 

こうすれば、ぶにゅぶにゅと

外にはみ出すこともなく、

テープのドーム内でギチギチに

膨らんでくれるはずです。…多分。

 

しばらく経ってから具合を

確認してみましたが、

漏気はもう止まっていました。

狙い通り、おそらくウレタンが

隙間を埋めてくれたのでしょう。

 

これが一ヵ所ではなく、

何ヵ所かあったのでさあ大変。

いずれも漏気が止まるように

何とか頑張りました。

 

それでは再度測定を始めます。

結果はいかに…

C値=0.20cm2/m2の超高気密です。

 

αA (家全体の隙間面積)が
37cm2 → 29cm2

 

n値 (隙間特性値 範囲1~2)が
1.61 → 1.35
となっています。

この結果に、

立ち会いされた監督さんは

納得されたご様子でした。

 

ウレタンボム作戦が功を奏してか、

αA (家全体の隙間面積)が

8cm2 良くなってくれましたね。

 

こんな風にウレタンガンなどが

入らない狭い箇所に出来た隙間は、

先の曲がったノズルのガンなどを

活用して処理する事も可能でしょう。

 

ですが、持ち合わせがない場合は

このようにウレタンやコーキングを

ボムのように塊にして、隙間にダンクする

方法もアリなんじゃないでしょうか。

(結構難しいのでおススメは出来ませんが)

 

ともあれ、n値 (隙間特性値 範囲1~2)も

改善して良い気密になりました。

 

建築会社・工務店さまやお施主様の

ご期待に応えられるよう、

これからも精進したいと思います。

気密測定

Posted by fok-rs