石川県野々市市で気密測定 2025/09/12
稜です。

2025年9月12日は石川県金沢市で
トラスト住建㈱さまの現場の
気密測定を行いました。

中に上がります。

現場の断熱は屋根・壁・床ともに
ウレタン吹き付け断熱となっています。

床は下側からウレタンを吹き付けて
気密を確保しているのですが、
念のため床の合板の取り合いにテープを
貼って気密処理を施しています。

外周部の柱の下端などにも
しっかりとテープを貼っています。

床の配線貫通部はコーキングで
処理を施していますね。

土台と基礎の間に入っている
パッキンにテープを貼って
気密処理してありますね。
気密パッキンとは言いますが、
実際はジョイント部分や隅から漏気が
発生してしまうケースが多いため、
テープやコーキングを使って
処理しておくと安心です。

測定を始める前に、
C値改善作業(隙間埋め)
をしていきます。
画像では分かりづらいですが、
大開口のサッシの下端から
漏気があったようですね。

取り合いにコーキングを打って
気密処理を施しました。
玄関土間に付けたFIX窓や掃き出し窓など、
低い位置に取り付けるサッシほど
取り合いの都合で周りから伝い漏れを
起こしやすくなっているので要注意です。

次は玄関ドアの周り。
こちらも漏気しやすい箇所で、
個人的には絶対に気密処理しておく
べきと思っている箇所の一つです。
スケジュールの都合で気密処理
されていない状態でしたので、
今から処理を施していきます。

大工さんが電動コークガンで
丁寧に処理して下さっています。
しつこいですが、玄関ドア周りは
他のサッシ周りと比べてかなり
漏気を起こしやすくなっているので、
家の気密を良くしたいのであれば
必ず気密処理しておくべきです。

最後にロフトの隅の辺りから
漏気が発生していましたので、
コーキングを使って気密処理します。
二階やロフトに限らず、外周部に
位置している柱の切り欠きからは
漏気が起こりやすいです。
吹いた後にモコモコ膨らむので
後工程の邪魔になりやすく、
敬遠される方が多い印象ですが、
気密を重んじるのであれば
処理しておきたい箇所ですね。

それでは測定を始めます。
気になる結果は…

C値=0.14cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

この結果に、
立ち会いされた監督さんは
納得されたご様子でした。
ウレタン吹き付け断熱の現場では、
屋根(束柱や火打ち梁など)から
漏気しているケースが多いのですが、
今回は特にそういった事も無く
丁寧に吹き付けされていました。
サッシの周りは断熱材や工法に
関係なく漏気しやすいので、
なるべくテープやコーキングで
処理しておきたいですね。
ともあれ、とても良い気密。
段々と肌寒い季節になってきましたが、
これだけ良い気密の家であれば
暖房も効きやすいでしょうし、
快適な家になりそうですね。