石川県白山市で気密測定 2023/07/06
稜です。
2023年7月6日は石川県白山市で
トラスト住建㈱さまの現場の
気密測定を行いました。
中に上がります。
屋根・壁の断熱は、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。
サッシはYKK APW330。
樹脂ペアガラスです。
チェックしていきます。
サッシ周りは、
コーキングを使って
気密処理してありますね。
現場は床断熱です。
床(合板)のジョイント部分が
テープで気密処理されていますね。
柱の下端にも、
丁寧にテープが貼ってあります。
床にテープを貼る際は、
箒などで塵や木くずを払って
綺麗な状態にしてから貼るのが
とっても大切です。
せっかく時間をかけて貼っても、
すぐに剥がれてしまっては
意味がありませんからね。
さらに外周部の柱の下端まで
しっかりと気密処理。
逃げ道が出来ないように
しっかりと潰しておくのが、
気密を確保する上で
本当に大切な事なんですよね。
現場は床断熱です。
床断熱の現場の場合、
床を貫通している箇所が
スポスポの状態だと
漏気を起こしてしまいますので、
必ず気密処理をしなければなりません。
サッシ周りと同様に、
コーキングで気密処理
されているようですね。
お風呂はウレタンを吹き付けて
モッコモコの状態になっています。
この状態だと気密もしっかり
確保できますので、
安心感がありますね。
ただ、この上に脚立を
建てようもんなら、
メコメコと凹んだり、割れたり
してしまいますので、
何か作業をする際には
注意と対策が必要です。
玄関周りの気密処理です。
パッキンの部分は、
とても丁寧にテープで
気密処理されていますね。
気密パッキンとは言っても、
ジョイント部分などは隙間が出来て
漏気を起こしてしまうことが
多いので侮れません。
土間部分の断熱材の
取り合いがコーキングで
気密処理されています。
この下の砕石部分から
伝い漏れを起こしてしまう
ケースがある為、
このように気密処理しています。
後の工程で埋まるはずの部分ですが、
絶対に問題ないとは言い切れませんので
処理出来るうちにしておくのが吉ですね。
上で確認したパッキンの処理、
まだテープを貼れていない部分が
あったようですね。
しかしよく見てみると、
パッキンの取り合いは既に
コーキングで気密処理されていますね。
コーキング処理だけでは
不安に思ったのか、
さらに上からテープを貼る
二重の気密処理だったようです。
大変ではありますが、
漏気はほぼ間違いなく
起こらないでしょうし
安心できますよね。
なにより、経年劣化にも
と良くなりますので、
絶対に損はありません。
大工さんが玄関ドアの周りを
コーキングで気密処理
して下さっています。
こちらも漏気を起こしやすい
箇所ですので、
処理しておいた方が良いですね。
それでは測定を始めます。
気になる結果は…
C値=0.11cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
C値改善作業(隙間埋め)
をしていきます。
木と木のジョイント部分から
少し漏気があったようですね。
テープを貼って気密処理
をしています。
木と木の間から伝って
漏気が起きてしまうケースは
結構ありますので、
怪しいかもと思った箇所があれば
気密処理しておくと良いかも知れません。
屋根のウレタンをチェックします。
よくあるパターンとしては、
梁とウレタンが接する部分や
火打ちや吊木の付近、
それと壁や柱や束の間が
狭くなっている箇所などが
候補として挙げられます。
というよりは、
狭い箇所を基本的に疑って
かかる事が隙間を探す上で
かなり大事だったりします。
怪しい箇所がいくつか
あったようですので、
ウレタンを使って
気密処理を行いました。
最後にサッシをチェック。
窓は構造上の問題で
隙間が出来てしまうものです。
それは仕方がありませんが、
調整次第では漏気量を
抑えることも可能です。
今回の場合、
中連の引き違い窓からの
漏気が気になりましたので、
監督さんに少し調整して頂きました。
それでは再度測定を始めます。
結果はいかに…
C値=0.093cm2/m2の
ウルトラ気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。
αA (家全体の隙間面積)が
12cm2 → 10cm2
となっています。
この結果に、
立ち合いされた監督さんは
満足されたご様子でした。
現場を見てみると、
色々と努力と熱意が
そこかしこから伝わってきます。
例えば、玄関のパッキンの
気密処理を見れば分かる通り、
コーキングを打った後に
さらに上からピッチリと食い込むように
テープが貼ってありましたよね。
ただテープを貼るといっても、
・単純にペタリと貼ってあるのと
・丁寧にピッチリ貼ってあるのとでは、
経年劣化による剥離の問題などで
結構な違いが出ると思います。
この気密に対する想いこそが
暖かく快適な家づくりに
繋がっているのでしょうね。