石川県かほく市秋浜で気密測定 2020/12/24
おはようございます
健太郎です。

12月24日は 石川県かほく市秋浜で
安藤建築事務所さまの現場の
気密測定を行いました。


現場は吹き抜け&勾配天井の仕様。
家全体を単一空間とした
安藤建築事務所さまらしい設計です

さて、チェックしていきます。
断熱材は旭ファイバーグラスの
高性能グラスウール アクリアα36kg 。

そのグラスウールをタイベックスマート
(気密シート)内に充填。
使われているテープは
高性能気密テープのユラソール。

勾配天井も同様に
断熱材を充填して気密シート貼り
されています。
いや ~ いつ見ても美しい。

サッシは YKKのAPW430。
樹脂トリプルガラス。
サッシ周りの気密処理も
ユラソール。

ちょうどサッシの下端を
ユラソールで気密処理されていました。

専用のヘラ(手作り)を使って
コの字の窪んだ部分にユラソールを
貼られています。
空気を抜きながらキレイに貼るのは
至難の業です。

天井の気密処理は
一番気密が取りにくい箇所。
木が痩せることなどを考慮すると
あらゆる箇所に気密処理を必要とします。

剛床のジョイント、
柱の立ち上がり部分も
ユラソールで気密処理。

玄関周りの土台と基礎の取り合い
もユラソール。
どんな箇所でもオールインワンで
気密処理できるので重宝します。

さて、今回は最初に
気密測定器で減圧して
漏れを探します。

注意するべくは
テープの未接着や気泡など
気密漏れを誘発する部分です。

テープに浮きやすい
柱周りや

天井部分は要注意です。
テープの気泡を抜いたり
圧着させたりと時間をかけました。

さて、気になる気密測定の
結果はいかに...。

C値 = 0.075cm2/m2 のウルトラ気密(0.1cm2/m2以下)でした。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

測定結果に監督さんは
ほっとした様子で結果を
撮影されていました。

最近、安藤建築事務所さまの
測定では 0.1cm2/m2以下が
当たり前のように出ていますが
気密シート貼りの仕様で0.1以下は
とんでもない気密です。
慣れって恐ろしいですね(^^♪