石川県金沢市で気密測定 2025/01/29

おはようございます
健太郎です。

1月29日は 石川県金沢市で
Hamamoto建築研究室さま監修
㈱雅さまの現場の気密測定を行いました。

断熱材は 屋根がネオマフォーム 100mmに

付加断熱でグラスウール 100mm追加。

壁の断熱材はグラスウール。

 

壁の断熱材は充填前の

測定になります。

面材は EXハイパー。

室内側で梁・柱・間柱の取り合いを

コーキングで気密処理。

外壁側の面材の取り合いは

気密テープが施工されてます。

コーキングは太め。

木材同士の取り合いや

金物まわりには丁寧に

コーキングが施工されていました。

屋根のネオマフォームの

取り合いは 室内側はコーキング。

屋根側は気密テープにより

気密施工されています。

 

ネオマフォームを支える金物は

隙間から漏気するため、上から

気密テープ(黒)を貼られた模様。

剛床のジョイントには

気密テープ。

柱・筋交いまわりは

コーキングを充填。

 

床の切り欠き部分に

黒い気密テープがチラリと見えます。  

剛床の下の断熱材と大引きの

取り合いも気密テープで攻めてます。

 

… ということは

屋根・壁・床の気密はダブルで

気密施工していることになります。

サッシは YKKのAPW330。

樹脂ペアガラス。

サッシ周りは 1度コーキングを

打ってから、上からビス穴を隠すように

気密テープを貼った施工。

ここは玄関土間まわり。

上から土台、気密パッキン、基礎の

順に並びますが その取り合いを

コーキングで気密施工。

 

気密パッキンに至っては

ほぼコーキングで埋まっていました。

それでは 気密測定器で

減圧して漏気箇所をチェックします。

ビス穴に気密テープが

貼られていないサッシを発見。

ビス穴に気密テープを

貼りました。

ここはユニットバスのエリア。

断熱の取り合い、配管まわりに

コーキングが丁寧に

施工されていましたが …

配管まわりから

若干の漏気を感じる。

ピンホール的な穴か…。

上からウレタンを吹いて

漏気を止めました。

すべり出し窓の

柱と間柱の狭い空間が怪しい。

ウレタンをたっぷり

吹きました。

面材と間柱の取り合いから

若干の漏気を感じる。

コーキング切れでしょうか。

 

上から気密テープを貼りました。

漏気はなかったけど

間柱の取り合いに

気密処理がなかった箇所を発見。

コーキングを打ちました。

それでは測定します。

気になる気密測定の

結果はいかに ...。

C値 = 0.073cm2/m2 の超々高気密でした。

 

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

気密処理をがんばった

 ㈱雅の中井代表は

ほっとした表情で 指さし確認。

 

αA(家全体の隙間面積)= 8cm2。

n値(隙間特性値 範囲1~2)= 1.09。

両方ともに 高次元の気密スペック。

測定当日は 雪が積もる寒い日。

熱源が無い室内でしたが 少し暖かかったです。

完成気密でどのような仕上がりに

なるか楽しみな現場でした。

気密測定

Posted by fok-rs