石川県羽咋市で気密測定 2025/03/27
稜です。

2025年3月27日は石川県羽咋市で
㈱イシダ住建さまの現場の
気密測定を行いました。

中に上がります。

屋根・壁の断熱は共に、
ウレタン吹き付け断熱と
なっています。

サッシはリクシルのEW。
樹脂ペアガラス仕様です。

サッシ周りはテープを貼って
気密処理してありました。

こちらはロフト部分の床(合板)と
胴差し、桁梁の取り合いです。
ウレタンが吹き付けられていますね。
この取り合いが案外漏気を起こしがちな
ポイントの一つとなっていまして、
このようにウレタンやコーキングなどで
気密処理しておくと安心です。

折角ウレタンを吹つきけて
気密処理をしたとしても、
どこか別に逃げ道があれば
結局漏気を起こしてしまいます。
上(柱の切り欠き)から逃げないように
逃げ道をしっかりと潰しましょう。
とても丁寧に処理してありますね。

現場は床断熱ですので、
床を貫通している排水管などは
気密処理しておく必要があります。
周りにコーキングを打って
隙間を塞いでありますね。

こちらも肝心なポイント。
配線が完了したCD管やPF管は
なるべく早めに気密処理したいですね。
仮に処理をし忘れてしまった場合、
空いている隙間が大きい分
それなりに空気の出入りが発生します。
結露の原因にもなりかねませんので、
しっかりと隙間を埋めましょう。

基礎と土台の間に入っている
気密パッキンに上からテープを
貼って気密処理してありますね。
“気密“パッキンといえど、
隅やジョイント部分などから
漏気を起こす可能性があるので、
テープやコーキングを使って
処理しておく事をおススメします。

サッシの下端を見てみると、
水切り用のシートが敷いてあり、
サッシとの取り合いにはテープを
貼ってある状態だったのですが、
窓台との取り合いはそのままの状態。

漏気するか微妙なところですが、
念の為こちらにもテープを貼って
処理を施しました。

屋根のウレタンと吊木。
後から吊木を取り付けたのか
周りのウレタンを穿っていり
箇所が一つありました。
漏気は起きていませんでしたが、
断熱材が空いているのは面白くないので
周りに改めてウレタンを吹き付けて
穿ってあった分を埋めました。
こういった吊木や配線配管、
換気用のダクトなど。
後から取り付けなければいけない
事情があったのだとしても、
穿った分はなるべく埋めておきたいですね。
穿って損なわれた部分は
断熱が弱くなってしまいますし、
場合によっては保たれていた気密を
壊してしまうケースもありますからね。

それでは測定を始めます。
気になる結果は…

C値=0.14cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

この結果に、
立ち合いされた監督さんは
納得されたご様子でした。
風向きの事情から掃き出し窓に
測定器を取り付ける事になりましたが、
とても良い結果となりましたね。
今回いくつか改善作業をしましたが、
いずれも気密に大きく影響するような
箇所ではありませんでしたので、
元からこのレベルの高気密だった
という事なのでしょうね。
これも偏に㈱イシダ住建さまや
ウレタン吹き付けをなされた業者さんが、
気密への想いや理解が高いからこそ。
これだけ良い気密であれば、
暖かく快適な家になりそうです。