石川県金沢市で気密測定 2025/09/30
おはようございます
健太郎です。

9月30日は 石川県金沢市で
㈱イシダ住建さまの現場の
気密測定を行いました。


断熱材は 屋根・壁ともに
ウレタン吹付。

サッシは 三協アルミのスマージュⅡ。
樹脂ペアガラス。

サッシ周りはコーキングにより
気密施工されていました。

ふと、天井を見上げると
天井と梁の取り合いに
ウレタンが吹かれています。
天井の合板と梁の隙間から伝う
漏気を止める処置です。

それでは 測定します。
気になる気密測定の結果は ...。

C値 = 0.35cm2/m2 の高気密でした。
表示は四捨五入により0.4cm2/m2。

早速、C値改善(隙間埋め作業)を
開始します。
まずは 玄関ドアの下端。
土台と基礎の取り合いから漏気あり。
コーキングを充填して
漏気を止めました。

窓周りの梁に
スリットがあって
漏気しています。

ここにはウレタンを
たっぷり充填。

同様なスリットですが
大穴は見えません。

コーキングで
隙間を埋めました。

ここはユニットバスの
エリアです。
断熱材の取り合いに
ウレタンが丁寧に
吹かれており 漏気なし。

ただし、ユニットバスまわりの
土台と間柱の取り合いが怪しい。

切り欠きから漏気させない
ようにウレタンを充填。

リビングに隣接する
畳コーナー。

この取り合いは漏気し易い。
コーキングを充填して

ヘラでしっかり
押さえました。
コーキングは打っただけより
押さえた方が 3倍効くと
言われています。(隙間にねじ込む感じ)

奥の断熱材は下屋部分。
手前の梁と天井の
取り合いが怪しい。

矢印のように下屋から
梁の隙間を伝って
漏気がありました。


ウレタンやコーキングを
使って 気密施工。
伝い漏れ防止策です。

梁にホールダウン金物あり。
この上は断熱材が吹かれているので
伝い漏れする可能性あり。

ウレタンでフタするように
気密施工。

最後は掃き出し窓。

どうやら掃き出し窓の周りに
コーキングが入って
なかったようです。
掃き出し窓は小さな窓より
伝い漏れしやすいので
注意が必要です。

ヘラを使ってコーキングを
隙間にねじ込みました。
それでは 再測定します。
気になるC値改善後の結果は ...。

C値 = 0.20cm2/m2 の超高気密でした。

測定結果に監督さんは
ほっとされていました。
今回のC値改善により
αA(家全体の隙間面積)は
42cm → 24cm2 と
18cm2 の隙間が埋まりました。
n値(隙間特性値 範囲1~2)は
1.40 → 1.30 と隙間風が
入り難い特性に大きく改善。

今回は 漏気の多い
定番の箇所を攻めました。
なかでも窓周りの気密施工は
鉄板なので外せません。
約1時間半のC値改善で
18cm2 埋まったのは
かなりの成果。
寒い冬を暖かい家で
過ごしてもらうために
C値改善は必須だと思います。