石川県白山市で気密測定 2025/10/29

おはようございます
健太郎です。

10月29日は 石川県白山市で
㈱LINXさまの現場の

気密測定を行いました。

天井、壁の断熱材は グラスウール。

断熱材 充填前の測定になります。

面材は EXハイパー。

すでに 面材は見えませんが

面材のジョイント部分には

気密テープが施工されています。

室内側の面材と木材の取り合い

柱・間柱・梁の取り合いに

コーキングが極太で入ってます。

「絶対漏気させないぞ!」と言わんばかりに

大工さんの熱意が伝わってきます。

この現場は基礎断熱仕様。

床下は室内扱いです。

土台と基礎の間はコーキングを充填してから

ウレタンを入れられた模様。

 

基礎に貼られたカネライトフォームの

取り合いにもコーキングとウレタンが

入っていました。

サッシは リクシルのEW。

樹脂トリプルガラス。

サッシまわりはコーキングで気密施工。

ビスの上にもコーキングが

入っています。

天井の気密もコーキングで

攻めています。

天井の合板と梁の取り合い

梁組する部分

梁の接手部分にも

コーキングです。

おっと、そう言えば玄関ドアが

リクシルの片引き戸です。

大工さんが漏気チェック。

「ほんのちょっと漏気があるが

 いつもよりかなり良いかも」とのこと。

それでは測定します。

気になる気密測定の結果は …。

C値 = 0.050cm2/m2 の超高気密でした。

 

表示は四捨五入により0.1cm2/m2。

では C値改善(隙間埋め作業)を

開始します。

 

まずは床下換気システムの

ダクトまわりをチェック。

ダクトと基礎の取り合いは

問題なしでした。

換気システムは マーベックスのVS90。

既に給気・排気口が 外と繋がって

いるため目貼りが効いているか

チェックします。

熱交換素子を取ってチェック。

少し漏気を感じました。

室内側からも目貼りを施します。

掃き出し窓の召合せや

レール部分をチェック。

漏気は感じませんでした。

おっと、羽子板ボルトまわりの

気密施工が無い箇所あり。

覆うようにコーキングを

たっぷり充填。

その他、いろいろ

チェックしましたが …

漏気や怪しい箇所は

ありませんでした。

 

それでは再測定します。

気になるC値改善後の結果は ...。

でました。
C値 = 0.0cm2/m2 !!! (0.05cm2/m2未満)
 
正確には…
C値 = 0.040cm2/m2 の超々高気密でした。

測定に立ち会いされた

お施主さまと橋本代表は

とても喜ばれていました。

 

今回のC値改善により

αA(家全体の隙間面積)は

5cm2 → 4cm2 と

1cm2の隙間が埋まりました。

 

n値(隙間特性値 範囲1~2)は

1.01 → 1.04 とほんの少しだけ悪化。

両方とも最高値(1.00)の近似値であるため

気にするほどではありません。

それにしても断熱材充填前で

えげつない気密スペック。

 

ほぼ、コーキングにより

気密を取られてますので

何本使ったのか 見当もつきません。

 

この状態から断熱材を施工開始。

暖かくなるのは間違いなさそうです(^^♪

気密測定

Posted by fok-rs