石川県小松市で気密測定 2023/08/25

稜です。

2023年8月25日は石川県小松市で

LINX㈱さまの現場の

気密測定を行いました。

中に上がります。

屋根・壁の断熱材は、

グラスウールとなっています。

 

屋根に関しては、

グラスウールを二重で

敷いてあるそうです。

サッシはリクシル。

アルミ樹脂複合サッシのTWと

樹脂サッシのEWの二種類が

入っているようです。

チェックしていきます。

 

サッシ周りはコーキングで

気密処理されているようですね。

壁を見てみると、

まだ断熱材のグラスウールが

入っていない状態となっていました。

 

柱と面材との取り合いに

コーキングが入っているのが

見て分かりますよね。

 

気密測定をする際には、

気密ラインとその処理が

見える状態にしておくのがベスト!

 

なぜなら、

測定中は機械で室内を減圧するので、

空気の漏れている隙間を探して

埋める(改善する)ことの出来る

チャンスだからです。

 

ボードなどで隠れて確認できない

状態になってしまっては、

改善するのが難しくなってしまいますからね。

面材と土台、柱の取り合いや、

床の合板と土台との取り合いまで

コーキングで気密処理してあります。

 

伝い漏れなんてさせてなるものか

といった想いが、

凄く伝わってくる素晴らしい

気密処理ですよね。

 

ここまで細かく処理するのは

とても時間と手間がかかるでしょうが、

効果は絶対にあるはずです。

そして、外から面材をチェック。

ひょっこりと見える面材の取り合いに

テープが貼ってあるのが見えますね。

 

パネル工法や壁の面材を

気密ラインとしている場合は、

室内側と外壁側の両方で

気密処理しておくと、

かなり効果的かと思います。

現場は床断熱となっています。

 

床の合板と柱の取り合いが

丁寧に、綺麗にテープで

気密処理されています。

 

床の取り合いにテープを貼る際は、

木くずなどをよく掃いてから貼らないと、

すぐに剥がれたり浮いたり

してしまいますので注意したいですね。

床の配管貫通部です。

 

床断熱ですので、

勿論こちらも気密処理して

おかなければなりません。

 

ウレタンで気密処理してある

ようですね。

スリーブやPF管の壁貫通部。

 

ウレタンをモコモコと吹き付けて

気密処理してありますね。

測定の前に少しだけ、

C値改善作業(隙間埋め)をします。

 

玄関土間まわりをチェック。

漏気の有無はチェックしていませんが、

土台と基礎の間のパッキンから

漏気させないために、

テープを貼って気密処理を行いました。

 

気密パッキンを使用していても、

普通にジョイント部分等から

漏気を起こしてしまいますので、

コーキングなり、テープなりで、

気密処理しておくことをお勧めします。

 

他にも玄関ドア付近で怪しいと

思った箇所を処理しました。

それでは測定を始めます。

気になる結果は…

C値=0.19cm2/m2の高気密です。

表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

C値改善作業(隙間埋め)を

していきます。

 

梁と二階の床(合板)の取り合い。

向こう側は下屋となっています。

 

この取り合い部分が、

下屋部分の気密ラインより

上部に位置する場合、

漏気してしまうケースがあります。

大工さんがコーキングで取り合いの

気密処理をして下さいました。

 

外周部に関しては、

いつも説明していますので省きますが、

同様に下屋部分も要注意です。

 

同じ室内、繋がった空間といえど、

取り合いの位置によっては

外気に通じる道が出来てしまっている事も

あるので気を付けたいポイントですね。

梁のスリット部分ですね。

 

この上部は外気に通じていますので、

スリットの部分から漏気を

起こしてしまっています。

ウレタンを吹き付けて、

気密処理をしました。

 

施工方法や使用している断熱材、

気密ラインの位置にもよるのですが、

下屋部分は本当に気を付けたい

ポイントの一つです。

 

私も現場で隙間探しをする時は、

壁よりも屋根の部分を優先して

細かくチェックしています。

 

何故そうしているかというと、

単純に壁より取り合いが複雑なケースが多く、

外気に通じる隙間が生まれやすいと

考えているからです。

 

今回のスリット部分に関しては

気密の問題だけではなく、

熱橋の対策としても絶対に

処理しておきたい箇所ですね。

 

それでは再度測定を始めます。

結果はいかに…

C値=0.16cm2/m2の超高気密です。
表示は四捨五入により0.2cm2/m2。

 

αA (家全体の隙間面積)が
25cm2 → 21cm2

 

n値 (隙間特性値 範囲1~2)が
1.36 → 1.27
となっています。

この結果に、

立ち合いされた橋本代表は

納得されたご様子でした。

 

αA (家全体の隙間面積)が4cm2 改善して

さらに気密が良くなりましたね。

 

確かに今回の改善処理でも

気密は良くなりましたが、

元々丁寧な気密処理が施されていなければ

これだけ良い気密にはなりません。

 

これも橋本代表や大工さんの

家に対する想いや努力があるからこそ、

実現できるものなのでしょうね。

 

人生で一番の買い物、マイホーム。

せっかく家を建てるならば、

素敵な家を建てたいですよね。

気密測定

Posted by fok-rs